インタビュー
ブログ
キャリア相談
お問い合わせ
ファンドレイジング
2023
年
11
月
30
日
「どんな人が、なぜ寄付くださるのか?」ファンドレイジングの成果に直結する、ドナーインタビュー入門
ファンドレイジングの戦略や施策を企画するにあたって欠かせないのが、「なぜ寄付くださったか?」「活動のどこに共感されているのか?」「数あるNPOのなか、何が決め手で自団体を支援いただけているのか?」など、寄付者さんのインサイトを把握すること。 そのために有効なのが、寄付者さん一人ひとりに掘り下げてお話を伺う「デプスインタビュー」と呼ばれる手法です。 前編では、このドナーインタビューがなぜファンドレイジングの成果に直結するほど重要なのか?から解説します。
もっと見る
2023
年
11
月
30
日
ドナーインタビュー実践編:寄付者さんの“リアルな気持ちの変化”を聞き出す、質問のコツ
前回の入門編では、寄付者さん一人ひとりの話に耳を傾ける「ドナーインタビュー」がファンドレイジングの成果に直結するほど重要な理由とその実行に向けたポイントをお伝えしました。 今回は実践編として、インタビューで具体的にどのような質問をしていけばよいか?をお伝えします。
もっと見る
2023
年
5
月
9
日
ファンドレイザーになるには?仕事内容と報酬のリアル
「ファンドレイザーってどんな人?仕事内容は?」「ファンドレイザーになるには資格は必要?」こんな疑問をお持ちのあなたへ、ファンドレイザーの仕事内容や、求人・報酬などについて解説します。
もっと見る
2023
年
4
月
27
日
ファンドレイジングとは?具体的な手法や寄付集めの事例を解説
NPO/NGOや財団、大学・研究機関など非営利団体が、活動に必要な資金を募ることを「ファンドレイジング」と呼びます。 ファンドレイジングの定義や目的、クラウドファンディングとの違いなどをわかりやすく解説します。 これからファンドレイジングを始める方のために、実際の手法や進め方のステップ、具体的な事例も載せました。
もっと見る
2023
年
3
月
28
日
寄付者の“ターゲット設定”の大きな誤解と、統計データから見えた新たな傾向
ファンドレイジングの施策を立てるうえで大事なのが、「どんな方々に寄付者になっていただきたいか?」のターゲット設定です。特に議論になることが多い“年齢”について、日本の寄付市場の年代別シェアを概算するとともに、よくある誤解と統計データから見えてきた傾向をまとめました。
もっと見る
2022
年
12
月
21
日
NFTチャリティやビットコイン寄付は普及する?海外事例と国内の実情から
「NFTチャリティ」や「ビットコイン寄付」など、ブロックチェーンの技術やWeb3(ウェブスリー)と呼ばれる考え方と紐づいたファンドレイジングの事例が、増えてきています。 これらは一過性の現象か?それとも未来へと続く大きなトレンドの始まりなのか? 国内外の事例とともに、展望をまとめました。
もっと見る
2022
年
9
月
1
日
「支援者サポート」の自動化で、バックオフィスの安定と良い“寄付体験”を両立する
個人寄付を募るにあたって、地味ながらも欠かせないのが「支援者サポート」。寄付者さんからの問い合わせ対応や、決済情報の変更といったサポート業務を“自動化”することで、スタッフの負荷を下げながら寄付者の方々の利便性や満足度を高める方法論を、お伝えします。
もっと見る
2022
年
9
月
1
日
クレジットカード決済エラーによる離脱を防ぐ!「支援し続けたい」に寄り添う、オペレーションの仕組み
オンライン寄付で多くの人々に使われる、クレジットカード。特にマンスリーサポーターなど継続寄付では、カード決済のエラーによる支援の停止を防ぐことが、継続率を高めるために重要です。寄付者さんの「支援したい」というお気持ちに寄り添い、寄付を続けてもらうためには、オペレーションをどのように整えればよいのでしょうか?クレジットカード業界の仕組みや動向と合わせて、寄付者さんに決済情報を更新してもらうための仕組みの作り方をお伝えします。
もっと見る
2022
年
3
月
30
日
寄付LPのコンバージョン率を上げたい!訴求力を高める、5つのポイント
寄付の呼びかけで成否を決めるのが、寄付に踏み切ってもらうまでの「行動への落とし込み」です。たとえ「受益者のストーリー」や「スタッフの想い」などに共感してもらっても、“感動しておしまい”になってしまっては、ご支援は集まりません。
もっと見る
2022
年
2
月
15
日
個人寄付がマスマーケットから集まりやすい、“イシュー“の見分け方
「デジタル広告を用いて個人向けのファンドレイジングを強化したい」「マンスリーサポーターを募るため投資を始めたい」といった検討を始めるのならば、押さえておきたいのが、「その活動は、“マスマーケット”から寄付を募るのに適しているか?」です。
もっと見る
次へ
LINEで更新情報をお届け
ファンドレイジングの事例やノウハウ、非営利セクターでのキャリアについてなど、月1回程度配信しています。
よろしければご登録ください。
LINEで友だち登録する
LINEで友だち登録する
MENU
ホーム
インタビュー
ブログ
キャリア相談
お問い合わせ
お問い合わせ
MENU
ホーム
インタビュー
ブログ
キャリア相談
お問い合わせ